• 検索結果がありません。

エクストリームフォトニクス 分子研リポート2005 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "エクストリームフォトニクス 分子研リポート2005 | 分子科学研究所"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

分子科学研究所の概要 63 今年度から理化学研究所との連携融合事業として「エクストリーム・フォトニクス」を開始した。「光を造る」,「光 で観る」,「光で制御する」という3つの観点から,両研究所で相補的にレーザー光科学のより一層の進展を図ろうと するプログラムである。分子研側からは,「光を造る」という観点から

「光波特性制御マイクロチップレーザーの開発」(平等)

「新複合フッ化物の真空紫外発光デバイスとしての探索と新 V UVフェムト秒光源の実現」(猿倉),

「光で観る」という観点から

「時間・空間分解分光による固体表面・ナノ構造物質表面における反応研究」(松本)

「エクストリーム近接場時間分解分光法の開発」(岡本)

「タンパク質立体構造に基づく機能性発光分子の開発と生体機能解析システム」(小澤),

「光で制御する」という観点から

「アト秒コヒーレント制御法の開発と応用」(大森)

「紫外強光子場による反応コヒーレントコントロール」(菱川)

「高強度極短パルス紫外光を用いた超高速光励起ダイナミックスの観測と制御」(大島) の合計8課題を選定し,実行に移している。

まず,両方の組織をあわせて4月に理化学研究所にて第1回の合同研究会を開催した。この研究会は,全体的に各 グループの今までの研究成果を中心に今後の研究計画を披露し,これを中心に議論を行った。これに対して,11月に は「分子イメージングとスペクトロスコピーの接点」を主題とした研究会を行い,より突っ込んだ議論を進めた。ま た,このプログラムを中心に所内に日常的な議論の場としての光分子科学フォーラムを設け,光分子科学の進展を図 ることとした。

2-13 エクストリームフォトニクス

参照

関連したドキュメント

昨年度2科目で始まった自然科学研究科博士前期課程のMOT

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学